漢字の正しい書き順(筆順)を学びましょう

補足:しんにゅう(しんにょう・之繞)の字形について


ここでは、しんにゅう(しんにょう・之繞)の字形について解説いたします。
しんにゅうの字形には下記の2つがあります。
  • 点がひとつの「しんにゅう」
  • 点が二つの「二点しんにゅう」(正しい字形)
この字形の違いは、点の数だけではありません。
明朝体では違いがないのですが、一般的な筆写に近い楷書体などでは、「しんにゅう」の二画目、「二点しんにゅう」の三画目の形状が異なります。
「二点しんにゅう」の三画目の形状は「フ」の形状が正しい字形となります。

「しんにゅう」の二画目は、「二点しんにゅう」の二つ目の点と、その後の一画「フ」が一体化したもので、独特のくねった形状を呈しています。これを下記に示します。

しんにゅう 一般的な
二点しんにゅう
正しい
二点しんにゅう

「しんにゅう」を字形に含む漢字の多くでは、点が一つで、二画目がくねった「しんにゅう」が用いられています。
この字形は一般的な「しんにゅう」ですが、いつしか「しんにゅう」の基本的な字形とされてしまい、「二点しんにゅう」は「しんにゅう」の字形に点を加えたデザインとなり、「二点しんにゅう」の三画目が「しんにゅう」の二画目に倣った形状、つまり、くねった形状となっていることが少なからずあるようです。

当ホームページで紹介している筆順アニメーションの原型としている楷書体フォントの「二点しんにゅう」も三画目がくねった字形となっておりますが、本来は上記に示したように三画目の形状を「フ」とする「二点しんにゅう」が正しい字形となります。

当ホームページの収録文字数が多いため、楷書体フォントの字形を基本に筆順解説アニメーションを作成しております。ご了承ください。




「漢字の正しい書き順(筆順)」トップへ