「八」の書き方
他の書体など
音訓(読み)
ハチ や 八つ(やつ) や(つ) 八つ(やっつ) やっ(つ) よう
ポイントなど
二画目の書き出し位置をやや上に置くとバランスが整います。
「八月(ハチガツ)」、「八重桜(やえざくら)」、「八日(ようか)」、「八百屋(やおや)」、「八百長(やおちょう)」、「八方(ハッポウ)」、「永字八法(エイジハッポウ)」、「七転八起(ななころびやおき、シチテンハッキ)」、「八面六臂(ハチメンロッピ)」、「十八番(おはこ、ジュウハチバン)」、「八朔(ハッサク)」、「八百万(やおよろず)」
書体による違い
(書体の例)
ゴシック体、明朝体、教科書体、楷書体、行書体、草書体
四字熟語
- 永字八法 (えいじはっぽう)
- 傍目八目 (おかめはちもく)
- 九山八海 (くせんはっかい)
- 結縁八講 (けちえんはっこう)
- 胡説八道 (こせつはちどう)
- 四衢八街 (しくはちがい)
- 四苦八苦 (しくはっく)
- 子建八斗 (しけんはっと)
- 四荒八極 (しこうはっきょく)
- 四十八願 (しじゅうはちがん)
- 四達八通 (したつはっつう)
- 七華八裂 (しちけはちれつ)
- 七嘴八舌 (しちしはちぜつ)
- 七縦八横 (しちしょうはちおう)
- 七転八起 (しちてんはっき)
- 七転八倒 (しちてんばっとう)
- 七難八苦 (しちなんはっく)
- 七歩八叉 (しちほはっさ)
- 七転八倒 (しってんばっとう)
- 四通八達 (しつうはったつ)
- 瀟湘八景 (しょうしょうはっけい)
- 天門登八 (てんもんとうはち)
- 入唐八家 (にっとうはっけ)
- 八字打開 (はちじだかい)
- 八十種好 (はちじっしゅごう)
- 八万四千 (はちまんしせん)
- 八万地獄 (はちまんじごく)
- 八万奈落 (はちまんならく)
- 八面美人 (はちめんびじん)
- 八面玲瓏 (はちめんれいろう)
- 八面六臂 (はちめんろっぴ)
- 八索九丘 (はっさくきゅうきゅう)
- 八宗兼学 (はっしゅうけんがく)
- 八相成道 (はっそうじょうどう)
- 八方美人 (はっぽうびじん)
- 花八層倍 (はなはっそうばい)
- 百八煩悩 (ひゃくはちぼんのう)
- 胸突八丁 (むなつきはっちょう)
2019年11月26日更新 7539文字収録
日本漢字能力検定を受験される方へ
「採点基準」をご参照ください。
日本漢字検定協会の参考書
漢字は、筆画(点・横棒・縦棒など)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順(書き順)」です。
ここでは、日本において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。
管理者運営サイト
関連キーワード:
漢字,書き方,筆順,書き順,読み,熟語,ひらがな,カタカナ,書く