「三」の書き方
筆順(書き順)をアニメーションでわかりやすく紹介、解説しています。
教科書体イメージ、文字分類(学習年度、常用/人名,JIS水準,漢検,画数,部首)、筆順(書き順)アニメーション、音訓(読み)、ポイント(解説、熟語、参考情報)、筆書系デザイン書体、四字熟語
他の書体など
音訓(読み)
サン み 三つ(みつ) み(つ) 三つ(みっつ) みっ(つ)
ポイントなど
三本線の長さに留意しましょう。
「再三(サイサン)」、「三位一体(サンミイッタイ)」、「三角(サンカク)」、「三角州(さんかくす)」、「三脚(サンキャク)」、「三十分(サンジップン・サンジュップン)」、「三日(みっか)」、「三日月(みかづき)」、「三拝九拝(サンパイキュウハイ)」、「三昧(サンマイ)」、「三味線(しゃみせん)」、「三流(サンリュウ)」、「七五三(シチゴサン)」、「従三位(ジュサンミ)」、「第三者(ダイサンシャ)」、「三位(サンミ)」、「三寒四温(サンカンシオン)」、「三原色(サンゲンショク)」、「三顧(サンコ)」、「三行半(みくだりはん)」、「三三九度(サンサンクド)」、「三十一文字(みそひともじ)」、「三十路(みそじ)」、「三段論法(サンダンロンポウ)」、「三途川(さんずのかわ)」、「三面六臂(サンメンロッピ)」、「三重(みえ)」
書体による違い
書体による字形の違いを以下に示します。
左から、ゴシック体、明朝体、教科書体、楷書体、行書体、草書体の一般的な字形です。
筆書系デザイン書体
アニメ「鬼滅の刃」、実写版映画「銀魂」などで採用されている書体(フォント)をご紹介します。
四字熟語
- 一月三舟 (いちがつさんしゅう)
- 一行三昧 (いちぎょうざんまい)
- 一月三舟 (いちげつさんしゅう)
- 一字三礼 (いちじさんらい)
- 一日三秋 (いちじつさんしゅう)
- 一読三嘆 (いちどくさんたん)
- 一日三秋 (いちにちさんしゅう)
- 一念三千 (いちねんさんぜん)
- 一口三舌 (いっこうさんぜつ)
- 一国三公 (いっこくさんこう)
- 一刻三礼 (いっこくさんらい)
- 一唱三嘆 (いっしょうさんたん)
- 一唱三歎 (いっしょうさんたん)
- 一夕三遷 (いっせきさんせん)
- 一刀三拝 (いっとうさんぱい)
- 一刀三礼 (いっとうさんらい)
- 韋編三絶 (いへんさんぜつ)
- 益者三楽 (えきしゃさんごう)
- 益者三友 (えきしゃさんゆう)
- 会三帰一 (えさんきいち)
- 円融三諦 (えんにゅうさんたい)
- 喙長三尺 (かいちょうさんじゃく)
- 華封三祝 (かほうのさんしゅく)
- 帰依三宝 (きえさんぼう)
- 帰依三宝 (きえさんぽう)
- 隔歴三諦 (きゃくりゃくさんたい)
- 九夏三伏 (きゅうかさんぷく)
- 九棘三槐 (きゅうきょくさんかい)
- 挙一反三 (きょいちはんさん)
- 儀同三司 (ぎどうさんし)
- 尭階三尺 (ぎょうかいさんじゃく)
- 君子三畏 (くんしのさんい)
- 君子三戒 (くんしのさんかい)
- 君子三楽 (くんしのさんらく)
- 戯作三昧 (げさくざんまい)
- 言三語四 (げんさんごし)
- 挙一反三 (こいちはんさん)
- 挙一明三 (こいちみょうさん)
- 叩頭三拝 (こうとうさんぱい)
- 狡兎三窟 (こうとさんくつ)
- 狡兎三穴 (こうとさんけつ)
- 虎渓三笑 (こけいさんしょう)
- 五障三従 (ごしょうさんじゅう)
- 歳寒三友 (さいかんさんゆう)
- 歳寒三友 (さいかんのさんゆう)
- 再三再四 (さいさんさいし)
- 再思三考 (さいしさんこう)
- 再思三省 (さいしさんせい)
- 作史三長 (さくしのさんちょう)
- 作文三上 (さくぶんさんじょう)
- 三衣一鉢 (さんえいっぱち)
- 三衣一鉢 (さんえいっぱつ)
- 三槐九棘 (さんかいきゅうきょく)
- 三角関係 (さんかくかんけい)
- 三寒四温 (さんかんしおん)
- 三界皆苦 (さんがいかいく)
- 三界苦輪 (さんがいくりん)
- 三界乞食 (さんがいこつじき)
- 三界火宅 (さんがいのかたく)
- 三界無安 (さんがいむあん)
- 三界無宿 (さんがいむしゅく)
- 三界流転 (さんがいるてん)
- 三月庭訓 (さんがつていきん)
- 三跪九叩 (さんききゅうこう)
- 三跪九拝 (さんききゅうはい)
- 三釁三浴 (さんきんさんよく)
- 三薫三沐 (さんくんさんもく)
- 三軍暴骨 (さんぐんばくこつ)
- 三綱五常 (さんこうごじょう)
- 三顧之礼 (さんこのれい)
- 三業供養 (さんごうくよう)
- 三国伝来 (さんごくでんらい)
- 三三五五 (さんさんごご)
- 三豕己亥 (さんしきがい)
- 三思九思 (さんしきゅうし)
- 三豕金根 (さんしきんこん)
- 三思後行 (さんしこうこう)
- 三豕渉河 (さんししょうか)
- 三豕渡河 (さんしとか)
- 三枝之礼 (さんしのれい)
- 三車火宅 (さんしゃかたく)
- 三者三様 (さんしゃさんよう)
- 三舎退避 (さんしゃたいひ)
- 三者鼎談 (さんしゃていだん)
- 三者鼎立 (さんしゃていりつ)
- 三秋之思 (さんしゅうのおもい)
- 三種神器 (さんしゅのじんぎ)
- 三心二意 (さんしんじい)
- 三日新婦 (さんじつしんぷ)
- 三尺秋水 (さんじゃくしゅうすい)
- 三尺秋水 (さんじゃくのしゅうすい)
- 三汁七菜 (さんじゅうしちさい)
- 三従四徳 (さんじゅうしとく)
- 三十而立 (さんじゅうじりつ)
- 三十二相 (さんじゅうにそう)
- 三十六策 (さんじゅうろくさく)
- 三十六計 (さんじゅうろっけい)
- 三旬九食 (さんじゅんきゅうしょく)
- 三寸之轄 (さんずんのくさび)
- 三寸不律 (さんずんふりつ)
- 三世一爨 (さんせいいっさん)
- 三聖吸酸 (さんせいきゅうさん)
- 三世同居 (さんせいどうきょ)
- 三世同爨 (さんせいどうさん)
- 三世同財 (さんせいどうざい)
- 三世同堂 (さんせいどうどう)
- 三牲之養 (さんせいのよう)
- 三尺童子 (さんせきのどうじ)
- 三世因果 (さんぜいんが)
- 三世十方 (さんぜじっぽう)
- 三世了達 (さんぜりょうだつ)
- 三千世界 (さんぜんせかい)
- 三千寵愛 (さんぜんちょうあい)
- 三千寵愛 (さんぜんのちょうあい)
- 三草二木 (さんそうにもく)
- 三足鼎立 (さんそくていりつ)
- 三蔵法師 (さんぞうのほっし)
- 三蔵法師 (さんぞうほうし)
- 三諦円融 (さんたいえんにゅう)
- 三諦止観 (さんたいしかん)
- 三多三上 (さんたさんじょう)
- 三段論法 (さんだんろんぽう)
- 三徴七辟 (さんちょうしちへき)
- 三頭両緒 (さんとうりょうしょ)
- 三人市虎 (さんにんしこ)
- 三人成虎 (さんにんせいこ)
- 三人文殊 (さんにんもんじゅ)
- 三衣一鉢 (さんねいっぱつ)
- 三年味噌 (さんねんみそ)
- 三拝九叩 (さんぱいきゅうこう)
- 三拝九拝 (さんぱいきゅうはい)
- 三百代言 (さんびゃくだいげん)
- 三分鼎足 (さんぶんていそく)
- 三分鼎立 (さんぶんていりつ)
- 三釜之養 (さんぷのよう)
- 三平二満 (さんぺいじまん)
- 三密瑜伽 (さんみつゆが)
- 三面六臂 (さんめんろっぴ)
- 三浴三薫 (さんよくさんくん)
- 三輪空寂 (さんりんくうじゃく)
- 三輪清浄 (さんりんしょうじょう)
- 三輪体空 (さんりんたいくう)
- 三令五申 (さんれいごしん)
- 三老五更 (さんろうごこう)
- 市虎三伝 (しこさんでん)
- 舌先三寸 (したさきさんずん)
- 舌先三分 (したさきさんぶ)
- 七五三縄 (しめなわ)
- 秋霜三尺 (しゅうそうさんじゃく)
- 食客三千 (しょっかくさんぜん)
- 慈尊三会 (じそんさんね)
- 慈母三遷 (じぼさんせん)
- 熟読三思 (じゅくどくさんし)
- 入木三分 (じゅぼくさんぶ)
- 垂涎三尺 (すいぜんさんじゃく)
- 説三道四 (せつさんどうし)
- 贅沢三昧 (ぜいたくざんまい)
- 草廬三顧 (そうろさんこ)
- 損者三楽 (そんしゃさんごう)
- 損者三友 (そんしゃさんゆう)
- 損者三楽 (そんじゃさんごう)
- 損者三友 (そんじゃさんゆう)
- 朝三暮四 (ちょうさんぼし)
- 張三李四 (ちょうさんりし)
- 張三呂四 (ちょうさんりょし)
- 朝四暮三 (ちょうしぼさん)
- 長者三代 (ちょうじゃさんだい)
- 長舌三寸 (ちょうぜつさんずん)
- 天下三分 (てんかさんぶん)
- 桃三李四 (とうさんりし)
- 堂高三尺 (どうこうさんじゃく)
- 土階三尺 (どかいさんじゃく)
- 土階三等 (どかいさんとう)
- 読書三到 (どくしょさんとう)
- 読書三余 (どくしょさんよ)
- 読書三昧 (どくしょざんまい)
- 南無三宝 (なむさんぼう)
- 二桃三士 (にとうさんし)
- 二人三脚 (ににんさんきゃく)
- 人三化七 (にんさんばけしち)
- 念仏三昧 (ねんぶつざんまい)
- 白衣三公 (はくいのさんこう)
- 風流三昧 (ふうりゅうざんまい)
- 放蕩三昧 (ほうとうざんまい)
- 北窓三友 (ほくそうのさんゆう)
- 法華三昧 (ほっけざんまい)
- 暮四朝三 (ぼしちょうさん)
- 曼倩三冬 (まんせんさんとう)
- 三日大名 (みっかだいみょう)
- 三日天下 (みっかてんか)
- 三日法度 (みっかはっと)
- 三日坊主 (みっかぼうず)
- 三月庭訓 (みつきていきん)
- 弥勒三会 (みろくさんね)
- 無二無三 (むにむさん)
- 孟母三居 (もうぼさんきょ)
- 孟母三遷 (もうぼさんせん)
- 約法三章 (やくほうさんしょう)
- 遊蕩三昧 (ゆうとうざんまい)
- 瑜伽三密 (ゆがさんみつ)
- 遊戯三昧 (ゆげざんまい)
- 陽関三畳 (ようかんさんじょう)
- 六韜三略 (りくとうさんりゃく)
- 竜華三会 (りゅうげさんね)
- 冷汗三斗 (れいかんさんと)
- 冷水三斗 (れいすいさんと)
2021年4月9日更新 7539文字収録
日本漢字能力検定を受験される方へ
「採点基準」をご参照ください。
日本漢字検定協会の参考書
漢字は、筆画(点・横棒・縦棒など)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順(書き順)」です。
ここでは、日本において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。
管理者運営サイト
関連キーワード:
漢字,書き方,筆順,書き順,読み,熟語,ひらがな,カタカナ,書く