「水」の書き方
筆順(書き順)をアニメーションでわかりやすく紹介、解説しています。
教科書体イメージ、文字分類(学習年度、常用/人名,JIS水準,漢検,画数,部首)、筆順(書き順)アニメーション、音訓(読み)、ポイント(解説、熟語、参考情報)、筆書系デザイン書体、四字熟語
他の書体など
音訓(読み)
スイ みず
ポイントなど
縦線から書き始め、右側は二画です。
「下水(ゲスイ)」、「下水溝(ゲスイコウ)」、「海水(カイスイ)」、「海水浴(カイスイヨク)」、「渇水(カッスイ)」、「給水(キュウスイ)」、「給水栓(キュウスイセン)」、「湖水(コスイ)」、「洪水(コウズイ)」、「香水(コウスイ)」、「治水(チスイ)」、「浸水(シンスイ)」、「薪水(シンスイ)」、「水稲(スイトウ)」、「水泳(スイエイ)」、「水銀(スイギン)」、「水源(スイゲン)」、「水晶(スイショウ)」、「水色(みずいろ)」、「水深(スイシン)」、「水槽(スイソウ)」、「水滴(スイテキ)」、「水田(スイデン)」、「水痘(スイトウ)」、「水筒(スイトウ)」、「水分(スイブン)」、「水泡(スイホウ)」、「水油(みずあぶら)」、「水溶液(スイヨウエキ)」、「水陸(スイリク)」、「清水(しみず)」、「生水(なまみず)」、「泉水(センスイ)」、「大水(おおみず)」、「淡水(タンスイ)」、「貯水池(チョスイチ)」、「湯水(ゆみず)」、「排水溝(ハイスイコウ)」、「噴水(フンスイ)」、「湧水(ユウスイ)」、「潛水(センスイ)」、「行水(ギョウズイ)」、「降水(コウスイ)」、「水準(スイジュン)」、「水平(スイヘイ)」、「水辺(みずべ)」、「水無月(みなづき)」、「風水(フウスイ)」、「枯山水(かれさんすい)」、「我田引水(ガデンインスイ)」、「手水所(ちょうずどころ)」
書体による違い
書体による字形の違いを以下に示します。
左から、ゴシック体、明朝体、教科書体、楷書体、行書体、草書体の一般的な字形です。

 
筆書系デザイン書体
アニメ「鬼滅の刃」、実写版映画「銀魂」などで採用されている書体(フォント)をご紹介します。
四字熟語
- 衣帯之水 (いたいのみず)
 - 一衣帯水 (いちいたいすい)
 - 一水盈盈 (いっすいえいえい)
 - 一水四見 (いっすいしけん)
 - 飲水懐源 (いんすいかいげん)
 - 飲水思源 (いんすいしげん)
 - 雲水行脚 (うんすいあんぎゃ)
 - 雲水不住 (うんすいふじゅう)
 - 盈盈一水 (えいえいいっすい)
 - 潁水隠士 (えいすいのいんし)
 - 遠水近火 (えんすいきんか)
 - 遠水近渇 (えんすいきんかつ)
 - 合水和泥 (がっすいわでい)
 - 我田引水 (がでんいんすい)
 - 鏡花水月 (きょうかすいげつ)
 - 曲水之宴 (きょくすいのえん)
 - 曲水流觴 (きょくすいりゅうしょう)
 - 懸河瀉水 (けんがしゃすい)
 - 光陰流水 (こういんりゅうすい)
 - 行雲流水 (こううんりゅうすい)
 - 高山流水 (こうざんりゅうすい)
 - 交淡如水 (こうたんじょすい)
 - 混水模魚 (こんすいもぎょ)
 - 混水撈魚 (こんすいろうぎょ)
 - 採菓汲水 (さいかきっすい)
 - 採薪汲水 (さいしんきゅうすい)
 - 洒掃薪水 (さいそうしんすい)
 - 鑿竇止水 (さくとくしすい)
 - 山窮水尽 (さんきゅうすいじん)
 - 山光水色 (さんこうすいしょく)
 - 山高水長 (さんこうすいちょう)
 - 山紫水明 (さんしすいめい)
 - 三尺秋水 (さんじゃくしゅうすい)
 - 三尺秋水 (さんじゃくのしゅうすい)
 - 山清水秀 (さんせいすいしゅう)
 - 山明水秀 (さんめいすいしゅう)
 - 山容水色 (さんようすいしょく)
 - 山容水態 (さんようすいたい)
 - 残山剰水 (ざんざんじょうすい)
 - 車水馬竜 (しゃすいばりょう)
 - 菽水之歓 (しゅくすいのかん)
 - 小水之魚 (しょうすいのうお)
 - 松風水月 (しょうふうすいげつ)
 - 薪水之労 (しんすいのろう)
 - 十日一水 (じゅうじついっすい)
 - 剰水残山 (じょうすいざんざん)
 - 水火無情 (すいかむじょう)
 - 水窮山尽 (すいきゅうさんじん)
 - 水鏡之人 (すいきょうのひと)
 - 水魚之交 (すいぎょのこう)
 - 水魚之交 (すいぎょのまじわり)
 - 水月鏡花 (すいげつきょうか)
 - 水月鏡像 (すいげつきょうぞう)
 - 水光接天 (すいこうせってん)
 - 水紫山明 (すいしさんめい)
 - 水随方円 (すいずいほうえん)
 - 水清無魚 (すいせいむぎょ)
 - 水村山郭 (すいそんさんかく)
 - 水中捉月 (すいちゅうそくげつ)
 - 水中撈月 (すいちょうろうげつ)
 - 水底撈針 (すいていろうしん)
 - 水滴石穿 (すいてきせきせん)
 - 水天一色 (すいてんいっしょく)
 - 水天一碧 (すいてんいっぺき)
 - 水天彷彿 (すいてんほうふつ)
 - 水天髣髴 (すいてんほうふつ)
 - 水到渠成 (すいとうきょせい)
 - 水到魚行 (すいとうぎょこう)
 - 水平思考 (すいへいしこう)
 - 水落石出 (すいらくせきしゅつ)
 - 青藍氷水 (せいらんひょうすい)
 - 尺山寸水 (せきざんすんすい)
 - 積水成淵 (せきすいせいえん)
 - 千山万水 (せんざんばんすい)
 - 煎水作氷 (せんすいさくひょう)
 - 知者楽水 (ちしゃらくすい)
 - 地水火風 (ちすいかふう)
 - 滴水成凍 (てきすいせいとう)
 - 滴水成氷 (てきすいせいひょう)
 - 滴水嫡凍 (てきすいてきとう)
 - 桃花癸水 (とうかきすい)
 - 嚢沙背水 (のうしゃはいすい)
 - 背水一戦 (はいすいいっせん)
 - 杯水車薪 (はいすいしゃしん)
 - 背水之陣 (はいすいのじん)
 - 杯水輿薪 (はいすいよしん)
 - 白水真人 (はくすいしんじん)
 - 跋山渉水 (ばつざんしょうすい)
 - 万水千山 (ばんすいせんざい)
 - 風起水湧 (ふうきすいゆう)
 - 覆水難収 (ふくすいなんしゅう)
 - 覆水不返 (ふくすいふへん)
 - 負薪汲水 (ふしんきゅうすい)
 - 芙蓉覆水 (ふようふくすい)
 - 萍水相遇 (へいすいそうぐう)
 - 萍水相逢 (へいすいそうほう)
 - 蜂房水渦 (ほうぼうすいか)
 - 蓬莱弱水 (ほうらいじゃくすい)
 - 万水千山 (まんすいせんざん)
 - 明鏡止水 (めいきょうしすい)
 - 名山勝水 (めいざんしょうすい)
 - 遊山玩水 (ゆうざんがんすい)
 - 楽山楽水 (らくざんらくすい)
 - 落花流水 (らっかりゅうすい)
 - 流觴曲水 (りゅうしょうきょくすい)
 - 流水行雲 (りゅうすいこううん)
 - 流水高山 (りゅうすいこうざん)
 - 流水落花 (りゅうすいらっか)
 - 冷水三斗 (れいすいさんと)
 - 鏤氷描水 (ろうひょうびょうすい)
 - 和泥合水 (わでいがっすい)
 
2021年4月9日更新 7539文字収録
日本漢字能力検定を受験される方へ
「採点基準」をご参照ください。
日本漢字検定協会の参考書
漢字は、筆画(点・横棒・縦棒など)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順(書き順)」です。
ここでは、日本において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。
管理者運営サイト
関連キーワード:
漢字,書き方,筆順,書き順,読み,熟語,ひらがな,カタカナ,書く