「重」の書き方
筆順(書き順)をアニメーションでわかりやすく紹介、解説しています。
教科書体イメージ、文字分類(学習年度、常用/人名,JIS水準,漢検,画数,部首)、筆順(書き順)アニメーション、音訓(読み)、ポイント(解説、熟語、参考情報)、筆書系デザイン書体、四字熟語
他の書体など
音訓(読み)
ジュウ チョウ え 重い(おもい) おも(い) 重ねる(かさねる) かさ(ねる) 重なる(かさなる) かさ(なる) 重んじる(おもんじる) おも(んじる)[常用外]
ポイントなど
「ノ」、横、「日」、縦、横、横です。
「一重(ひとえ)」、「貴重(キチョウ)」、「九重(ここのえ)」、「厳重(ゲンジュウ)」、「十重(とえ)」、「十重二十重(とえはたえ)」、「重症(ジュウショウ)」、「重畳(チョウジョウ)」、「重大(ジュウダイ)」、「重鎮(ジュウチン)」、「重複(チョウフク・ジュウフク)」、「重要(ジュウヨウ)」、「重量(ジュウリョウ)」、「慎重(シンチョウ)」、「荘重(ソウチョウ)」、「珍重(チンチョウ)」、「二重(ニジュウ)」、「八重桜(やえざくら)」、「自重(ジチョウ)」、「加重(カジュウ)」、「幾重(いくえ)」、「五百重(いおえ)」、「捲土重来(ケンドジュウライ)」、「三重(みえ)」、「稍重(ややおも)」、「重箱(ジュウばこ)」
※「湯桶(ゆトウ)」のように、漢字二字で表記されることばで、上の字を訓で、下の字を音で読む読み方を「湯桶読み」、「重箱(ジュウばこ)」のように、上の字を音で、下の字を訓で読む読み方を「重箱読み」という。
書体による違い
書体による字形の違いを以下に示します。
左から、ゴシック体、明朝体、教科書体、楷書体、行書体、草書体の一般的な字形です。

 
筆書系デザイン書体
アニメ「鬼滅の刃」、実写版映画「銀魂」などで採用されている書体(フォント)をご紹介します。
四字熟語
- 安土重遷 (あんどじゅうせん)
 - 慇懃丁重 (いんぎんていちょう)
 - 隠忍自重 (いんにんじちょう)
 - 恩威並重 (おんいへいじゅう)
 - 緩急軽重 (かんきゅうけいちょう)
 - 貴貴重重 (ききちょうちょう)
 - 旧調重弾 (きゅうちょうちょうだん)
 - 挙足軽重 (きょそくけいちょう)
 - 謹厳重厚 (きんげんじゅうこう)
 - 謹厚慎重 (きんこうしんちょう)
 - 謹慎重厚 (きんしんじゅうこう)
 - 君子自重 (くんしじちょう)
 - 軽重緩急 (けいちょうかんきゅう)
 - 軽重深浅 (けいちょうしんせん)
 - 捲土重来 (けんどじゅうらい)
 - 捲土重来 (けんどちょうらい)
 - 巻土重来 (けんどちょうらい)
 - 孤軍重囲 (こぐんじゅうい)
 - 至大至重 (しだいしじゅう)
 - 至大至重 (しだいしちょう)
 - 七重欄盾 (しちじゅうらんじゅん)
 - 手足重繭 (しゅそくちょうけん)
 - 慎重居士 (しんちょうこじ)
 - 自愛自重 (じあいじちょう)
 - 自重自愛 (じちょうじあい)
 - 重厚謹厳 (じゅうこうきんげん)
 - 重厚長大 (じゅうこうちょうだい)
 - 重重無尽 (じゅうじゅうむじん)
 - 千鈞之重 (せんきんのおもみ)
 - 重熙累洽 (ちょうきるいこう)
 - 重熙累盛 (ちょうきるいせい)
 - 重熙累績 (ちょうきるいせき)
 - 重熙累葉 (ちょうきるいよう)
 - 重見天日 (ちょうけんてんじつ)
 - 徳高望重 (とくこうぼうじゅう)
 - 難易軽重 (なんいけいちょう)
 - 二重人格 (にじゅうじんかく)
 - 忍辱負重 (にんじょくふじゅう)
 - 破鏡重円 (はきょうじゅうえん)
 - 破鏡重円 (はきょうちょうえん)
 - 付着重畳 (ふちゃくちょうじょう)
 - 慢業重畳 (まんごうちょうじょう)
 - 問鼎軽重 (もんていけいちょう)
 - 老成持重 (ろうせいじちょう)
 - 老調重弾 (ろうちょうちょうだん)
 
2021年4月9日更新 7539文字収録
日本漢字能力検定を受験される方へ
「採点基準」をご参照ください。
日本漢字検定協会の参考書
漢字は、筆画(点・横棒・縦棒など)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順(書き順)」です。
ここでは、日本において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。
管理者運営サイト
関連キーワード:
漢字,書き方,筆順,書き順,読み,熟語,ひらがな,カタカナ,書く