「接」の書き方
筆順(書き順)をアニメーションでわかりやすく紹介、解説しています。
教科書体イメージ、文字分類(学習年度、常用/人名,JIS水準,漢検,画数,部首)、筆順(書き順)アニメーション、音訓(読み)、ポイント(解説、熟語、参考情報)、筆書系デザイン書体、四字熟語
他の書体など
音訓(読み)
セツ 接ぐ(つぐ) つ(ぐ) ショウ[常用外] 接わる(まじわる) まじ(わる)[常用外] 接す(もてなす) もてな(す)[常用外] 接ぐ(はぐ) は(ぐ)[常用外]
ポイントなど
てへんに、「立」「女」です。
「接近(セッキン)」、「接触(セッショク)」、「接待(セッタイ)」、「直接(チョクセツ)」、「隣接(リンセツ)」
書体による違い
書体による字形の違いを以下に示します。
左から、ゴシック体、明朝体、教科書体、楷書体、行書体、草書体の一般的な字形です。

筆書系デザイン書体
アニメ「鬼滅の刃」、実写版映画「銀魂」などで採用されている書体(フォント)をご紹介します。
四字熟語
- 応機接物 (おうきせつもつ)
- 応接不暇 (おうせつふか)
- 交頭接耳 (こうとうせつじ)
- 水光接天 (すいこうせってん)
- 接見応対 (せっけんおうたい)
- 短兵急接 (たんぺいきゅうせつ)
- 比肩接踵 (ひけんせっしょう)
- 摩肩接踵 (まけんせっしょう)
- 来迎引接 (らいこういんじょう)
2021年4月9日更新 7539文字収録
日本漢字能力検定を受験される方へ
「採点基準」をご参照ください。
日本漢字検定協会の参考書
漢字は、筆画(点・横棒・縦棒など)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順(書き順)」です。
ここでは、日本において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。
管理者運営サイト
関連キーワード:
漢字,書き方,筆順,書き順,読み,熟語,ひらがな,カタカナ,書く