「盛」の書き方
他の書体など
音訓(読み)
セイ ジョウ 盛る(もる) も(る) 盛る(さかる) さか(る) 盛ん(さかん) さか(ん)
ポイントなど
「成」は、「ノ」、横、と書いていきます。
「旺盛(オウセイ)」、「盛夏(セイカ)」、「盛衰(セイスイ)」、「盛大(セイダイ)」、「全盛(ゼンセイ)」、「繁盛(ハンジョウ)」、「隆盛(リュウセイ)」、「盛土(もりド)」
書体による違い
(書体の例)
ゴシック体、明朝体、教科書体、楷書体、行書体、草書体
四字熟語
- 衣冠盛事 (いかんせいじ)
- 一盛一衰 (いっせいいっすい)
- 興亡盛衰 (こうぼうせいすい)
- 五蘊盛苦 (ごうんじょうく)
- 五陰盛苦 (ごおんじょうく)
- 五盛陰苦 (ごじょうおんく)
- 消長盛衰 (しょうちょうせいすい)
- 盛者必滅 (じょうしゃひつめつ)
- 盛衰栄枯 (せいすいえいこ)
- 盛衰興亡 (せいすいこうぼう)
- 盛粧麗服 (せいそうれいふく)
- 盛徳大業 (せいとくたいぎょう)
- 精力旺盛 (せいりょくおうせい)
- 太盛難守 (たいせいなんしゅ)
- 重熙累盛 (ちょうきるいせい)
2019年11月26日更新 7539文字収録
日本漢字能力検定を受験される方へ
「採点基準」をご参照ください。
日本漢字検定協会の参考書
漢字は、筆画(点・横棒・縦棒など)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順(書き順)」です。
ここでは、日本において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。
管理者運営サイト
関連キーワード:
漢字,書き方,筆順,書き順,読み,熟語,ひらがな,カタカナ,書く