「煙」の書き方
他の書体など
音訓(読み)
エン 煙る(けむる) けむ(る) けむり 煙い(けむい) けむ(い) 煙る(けぶる) けぶ(る)[常用外] けむ[常用外]
ポイントなど
ひへんの次の字形に留意しましょう。
「煙突(エントツ)」、「煙霧(エンム)」、「喫煙(キツエン)」、「禁煙(キンエン)」、「紫煙(シエン)」、「湯煙(ゆけむり)」、「薫煙(クンエン)」、「煙草(たばこ)」、「砂煙(すなけむり)」、「狼煙(のろし)」、「硝煙弾雨(ショウエンダンウ)」
書体による違い
(書体の例)
ゴシック体、明朝体、教科書体、楷書体、行書体、草書体
四字熟語
- 雨笠煙蓑 (うりゅうえんさ)
- 雲煙過眼 (うんえんかがん)
- 雲煙万里 (うんえんばんり)
- 雲煙飛動 (うんえんひどう)
- 雲煙縹渺 (うんえんひょうびょう)
- 雲煙模糊 (うんえんもこ)
- 雲濤煙浪 (うんとうえんろう)
- 煙雲月露 (えんうんげつろ)
- 煙霞痼疾 (えんかのこしつ)
- 煙霞之癖 (えんかのへき)
- 煙散霧消 (えんさんむしょう)
- 煙視媚行 (えんしびこう)
- 煙消霧散 (えんしょうむさん)
- 煙波縹渺 (えんぱひょうびょう)
- 煙波渺茫 (えんぱびょうぼう)
- 硝煙弾雨 (しょうえんだんう)
- 泉石煙霞 (せんせきえんか)
- 千里無煙 (せんりむえん)
- 落紙雲煙 (らくしうんえん)
2019年12月12日更新 7539文字収録
日本漢字能力検定を受験される方へ
「採点基準」をご参照ください。
日本漢字検定協会の参考書
漢字は、筆画(点・横棒・縦棒など)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順(書き順)」です。
ここでは、日本において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。
管理者運営サイト
関連キーワード:
漢字,書き方,筆順,書き順,読み,熟語,ひらがな,カタカナ,書く