「錦」の書き方
他の書体など
音訓(読み)
キン にしき
ポイントなど
かねへんに、「白」、「巾」です。
「錦絵(にしきえ)」、「錦糸(キンシ)」、「錦秋(キンシュウ)」
書体による違い
(書体の例)
ゴシック体、明朝体、教科書体、楷書体、行書体、草書体
四字熟語
- 衣錦栄帰 (いきんえいき)
- 衣錦還郷 (いきんかんきょう)
- 衣錦帰郷 (いきんききょう)
- 衣錦尚絅 (いきんしょうけい)
- 衣錦昼行 (いきんちゅうこう)
- 衣錦之栄 (いきんのえい)
- 衣錦夜行 (いきんやこう)
- 錦衣玉食 (きんいぎょくしょく)
- 錦繍心肝 (きんしゅうしんかん)
- 錦繍之腸 (きんしゅうのはらわた)
- 錦繍綾羅 (きんしゅうりょうら)
- 錦心繍口 (きんしんしゅうこう)
- 錦心繍腸 (きんしんしゅうちょう)
- 錦上添花 (きんじょうてんか)
- 繍口錦心 (しゅうこうきんしん)
- 萋斐貝錦 (せいひばいきん)
- 操刀傷錦 (そうとうしょうきん)
- 束錦加璧 (そくきんかへき)
- 綾羅錦繍 (りょうらきんしゅう)
2019年11月26日更新 7539文字収録
日本漢字能力検定を受験される方へ
「採点基準」をご参照ください。
日本漢字検定協会の参考書
漢字は、筆画(点・横棒・縦棒など)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順(書き順)」です。
ここでは、日本において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。
管理者運営サイト
関連キーワード:
漢字,書き方,筆順,書き順,読み,熟語,ひらがな,カタカナ,書く