「燕」の書き方
他の書体など
音訓(読み)
エン つばめ
ポイントなど
横、縦、縦、横、と書いてから「口」を書きます。
「燕飲(エンイン)」、「燕喜(エンキ)」、「燕子花(かきつばた)」、「燕尾服(エンビフク)」、「燕窩(エンカ)」、「飛燕(ヒエン)」、「鶯燕(オウエン)」
四字熟語
- 郢書燕説 (えいしょえんせつ)
- 燕頷虎頸 (えんがんこけい)
- 燕頷虎頭 (えんがんことう)
- 燕雁代飛 (えんがんだいひ)
- 燕頷投筆 (えんがんとうひつ)
- 燕雀鴻鵠 (えんじゃくこうこく)
- 燕雀相賀 (えんじゃくそうが)
- 燕雀之賀 (えんじゃくのが)
- 燕巣幕上 (えんそうばくじょう)
- 魚目燕石 (ぎょもくえんせき)
- 社燕秋鴻 (しゃえんしゅうこう)
- 兎葵燕麦 (ときえんばく)
- 菟糸燕麦 (としえんばく)
2019年12月12日更新 7539文字収録
日本漢字能力検定を受験される方へ
「採点基準」をご参照ください。
日本漢字検定協会の参考書
漢字は、筆画(点・横棒・縦棒など)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順(書き順)」です。
ここでは、日本において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。
管理者運営サイト
関連キーワード:
漢字,書き方,筆順,書き順,読み,熟語,ひらがな,カタカナ,書く