「馬」の書き方
筆順(書き順)をアニメーションでわかりやすく紹介、解説しています。
教科書体イメージ、文字分類(学習年度、常用/人名,JIS水準,漢検,画数,部首)、筆順(書き順)アニメーション、音訓(読み)、ポイント(解説、熟語、参考情報)、筆書系デザイン書体、四字熟語
他の書体など
音訓(読み)
バ うま ま マ[常用外] メ[常用外]
ポイントなど
縦線、横線、縦線と書いていきます。
「絵馬(えま)」、「騎馬(キバ)」、「牛馬(うしうま)」、「競馬(ケイバ)」、「乗馬(ジョウバ)」、「伝馬船(てんません)」、「馬子(まご)」、「馬車(バシャ)」、「馬小屋(うまごや)」、「馬匹(バヒツ)」、「馬力(バリキ)」、「愛馬(アイバ)」、「有馬(ありま)」、「群馬(ぐんま)」、「馬耳東風(バジトウフウ)」、「駿馬(シュンメ)」、「流鏑馬(やぶさめ)」、「河馬(かば)」、「奔馬(ホンバ)」
書体による違い
書体による字形の違いを以下に示します。
左から、ゴシック体、明朝体、教科書体、楷書体、行書体、草書体の一般的な字形です。

 
筆書系デザイン書体
アニメ「鬼滅の刃」、実写版映画「銀魂」などで採用されている書体(フォント)をご紹介します。
四字熟語
- 倚馬七紙 (いばしちし)
 - 意馬心猿 (いばしんえん)
 - 倚馬之才 (いばのさい)
 - 飲馬投銭 (いんばとうせん)
 - 烏焉成馬 (うえんせいば)
 - 烏白馬角 (うはくばかく)
 - 焉馬之誤 (えんばのあやまり)
 - 華山帰馬 (かざんきば)
 - 干戈弓馬 (かんかきゅうば)
 - 管仲随馬 (かんちゅうずいば)
 - 汗馬功労 (かんばこうろう)
 - 汗馬刀槍 (かんばとうそう)
 - 汗馬之功 (かんばのこう)
 - 汗馬之労 (かんばのろう)
 - 帰馬放牛 (きばほうぎゅう)
 - 泣斬馬謖 (きゅうざんばしょく)
 - 弓調馬服 (きゅうちょうばふく)
 - 弓馬槍剣 (きゅうばそうけん)
 - 弓馬刀槍 (きゅうばとうそう)
 - 牛溲馬勃 (ぎゅうしゅうばぼつ)
 - 牛首馬肉 (ぎゅうしゅばにく)
 - 牛糞馬涎 (ぎゅうふんばせん)
 - 魚竜爵馬 (ぎょりょうしゃくば)
 - 狗馬之心 (くばのこころ)
 - 軽裘肥馬 (けいきゅうひば)
 - 懸崖勒馬 (けんがいろくば)
 - 堅石白馬 (けんせきはくば)
 - 犬馬之心 (けんばのこころ)
 - 犬馬之年 (けんばのとし)
 - 犬馬之報 (けんばのほう)
 - 犬馬之養 (けんばのよう)
 - 犬馬之歯 (けんばのよわい)
 - 犬馬之労 (けんばのろう)
 - 鯨飲馬食 (げいいんばしょく)
 - 高車駟馬 (こうしゃしば)
 - 呼牛呼馬 (こぎゅうこば)
 - 胡馬北風 (こばほくふう)
 - 牛頭馬頭 (ごずめず)
 - 塞翁失馬 (さいおうしつば)
 - 塞翁之馬 (さいおうのうま)
 - 識途老馬 (しきとろうば)
 - 射将先馬 (しゃしょうせんば)
 - 射人先馬 (しゃじんせんば)
 - 車水馬竜 (しゃすいばりょう)
 - 車轍馬跡 (しゃてつばせき)
 - 車馬剣戟 (しゃばけんげき)
 - 秋高馬肥 (しゅうこうばひ)
 - 駿馬伏櫪 (しゅんめふくれき)
 - 食馬解囲 (しょくばかいい)
 - 指鹿為馬 (しろくいば)
 - 心猿意馬 (しんえんいば)
 - 戎馬倥偬 (じゅうばこうそう)
 - 寸馬豆人 (すんばとうじん)
 - 千軍万馬 (せんぐんばんば)
 - 千兵万馬 (せんぺいばんば)
 - 走馬看花 (そうばかんか)
 - 束馬懸車 (そくばけんしゃ)
 - 素車白馬 (そしゃはくば)
 - 単槍独馬 (たんそうどくば)
 - 単槍匹馬 (たんそうひつば)
 - 竹馬之友 (ちくばのとも)
 - 竹馬之好 (ちくばのよしみ)
 - 逐禍之馬 (ちっかのうま)
 - 長鞭馬腹 (ちょうべんばふく)
 - 天馬行空 (てんばこうくう)
 - 童牛角馬 (どうぎゅうかくば)
 - 土牛木馬 (どぎゅうもくば)
 - 駑馬十駕 (どばじゅうが)
 - 白馬非馬 (はくばひば)
 - 攀轅扣馬 (はんえんこうば)
 - 馬鹿慇懃 (ばかいんぎん)
 - 馬鹿果報 (ばかかほう)
 - 馬鹿正直 (ばかしょうじき)
 - 馬鹿丁寧 (ばかていねい)
 - 馬牛襟裾 (ばぎゅうきんきょ)
 - 馬歯加長 (ばしかちょう)
 - 馬歯徒増 (ばしとぞう)
 - 馬歯日増 (ばしにちぞう)
 - 馬氏五常 (ばしのごじょう)
 - 馬耳東風 (ばじとうふう)
 - 馬痩毛長 (ばそうもうちょう)
 - 馬遅枚速 (ばちばいそく)
 - 馬疲毛長 (ばひもうちょう)
 - 馬舞之災 (ばぶのさい)
 - 馬良白眉 (ばりょうはくび)
 - 万馬奔騰 (ばんばほんとう)
 - 万物一馬 (ばんぶついちば)
 - 匹馬単槍 (ひつばたんそう)
 - 肥馬軽裘 (ひばけいきゅう)
 - 非驢非馬 (ひろひば)
 - 風檣陣馬 (ふうしょうじんば)
 - 巫馬戴星 (ふばたいせい)
 - 舞馬之災 (ぶばのさい)
 - 舞馬之災 (ぶばのわざわい)
 - 兵強馬壮 (へいきょうばそう)
 - 兵荒馬乱 (へいこうばらん)
 - 兵馬倥偬 (へいばこうそう)
 - 泛駕之馬 (ほうがのうま)
 - 放馬南山 (ほうばなんざん)
 - 北馬南船 (ほくばなんせん)
 - 木牛流馬 (ぼくぎゅうりゅうば)
 - 万言倚馬 (まんげんいば)
 - 木牛流馬 (もくぎゅうりゅうば)
 - 問牛知馬 (もんぎゅうちば)
 - 問羊知馬 (もんようちば)
 - 羊頭馬脯 (ようとうばほ)
 - 輿馬風馳 (よばふうち)
 - 老馬知道 (ろうばちどう)
 - 老馬之知 (ろうばのち)
 - 老馬之智 (ろうばのち)
 - 老馬弁道 (ろうばべんどう)
 
2021年4月9日更新 7539文字収録
日本漢字能力検定を受験される方へ
「採点基準」をご参照ください。
日本漢字検定協会の参考書
漢字は、筆画(点・横棒・縦棒など)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順(書き順)」です。
ここでは、日本において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。
管理者運営サイト
関連キーワード:
漢字,書き方,筆順,書き順,読み,熟語,ひらがな,カタカナ,書く