筆順(書き順)どおりに書けば筆の運びが自然で美しく整った字の形に書くことができます。
部首索引:「うり」(漢字一覧)
うり
「瓜」を意符として、いろいろな種類の「うり」を表す文字ができています。なお、「瓜」の画数は、現行の字体では6画に数えるのが普通ですが、『康熙(コウキ)字典』では「
」の部分を「厶」のように連続して数えるので5画になります。
明朝体などの活字では、「瓜」を字形に含む漢字についても6画の「瓜」の字体が多く用いられますが、「瓜」部を5画とした総画数としてる場合があるのはこのためです。
(5文字)
漢字は、筆画(点・横棒・縦棒など)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順(書き順)」です。
ここでは、日本において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。
日本漢字能力検定を受験される方へ
「採点基準」をご参照ください。
日本漢字検定協会が出版する参考書:
漢検 漢字辞典 第二版、
漢検要覧 2~10級対応、
漢検要覧 1/準1級対応
管理者運営サイト
2018年4月10日更新 7534文字収録
関連キーワード:
漢字,書き方,筆順,書き順,読み,熟語,ひらがな,カタカナ,書く