「歩」の書き方
筆順(書き順)をアニメーションでわかりやすく紹介、解説しています。
教科書体イメージ、文字分類(学習年度、常用/人名,JIS水準,漢検,画数,部首)、筆順(書き順)アニメーション、音訓(読み)、ポイント(解説、熟語、参考情報)、筆書系デザイン書体、四字熟語
他の書体など
音訓(読み)
ホ ブ フ 歩く(あるく) ある(く) 歩む(あゆむ) あゆ(む)
ポイントなど
「
止」は、縦・横・縦・横の順に書きます。
旧字体は「
步」です。
「散歩(サンポ)」、「譲歩(ジョウホ)」、「進歩(シンポ)」、「徒歩(トホ)」、「日歩(ヒブ)」、「歩合(ブアイ)」、「歩道(ホドウ)」、「歩道橋(ホドウキョウ)」、「漫歩(マンポ)」、「歩数(ホスウ)」、「闊歩(カッポ)」
 
書体による違い
書体による字形の違いを以下に示します。
左から、ゴシック体、明朝体、教科書体、楷書体、行書体、草書体の一般的な字形です。

 
筆書系デザイン書体
アニメ「鬼滅の刃」、実写版映画「銀魂」などで採用されている書体(フォント)をご紹介します。
四字熟語
- 一歩一趨 (いっぽいっすう)
 - 禹歩舜趨 (うほしゅんすう)
 - 亦歩亦趨 (えきほえきすう)
 - 横行闊歩 (おうこうかっぽ)
 - 邯鄲学歩 (かんたんがくほ)
 - 邯鄲之歩 (かんたんのほ)
 - 規行矩歩 (きこうくほ)
 - 昂首闊歩 (こうしゅかっぽ)
 - 高談闊歩 (こうだんかっぽ)
 - 国歩艱難 (こくほかんなん)
 - 古今独歩 (ここんどっぽ)
 - 故歩自封 (こほじふう)
 - 故歩不離 (こほふり)
 - 坐臥行歩 (ざがこうほ)
 - 七歩成詩 (しちほせいし)
 - 七歩之才 (しちほのさい)
 - 七歩八叉 (しちほはっさ)
 - 酔歩蹣跚 (すいほばんさん)
 - 酔歩蹣跚 (すいほまんさん)
 - 寸歩難移 (すんぽなんい)
 - 寸歩難行 (すんぽなんこう)
 - 寸歩不離 (すんぽふり)
 - 随人歩趨 (ずいじんほすう)
 - 退歩返照 (たいほへんしょう)
 - 陳思七歩 (ちんししちほ)
 - 天歩艱難 (てんぽかんなん)
 - 独立独歩 (どくりつどっぽ)
 - 百歩穿楊 (ひゃっぽせんよう)
 - 方領矩歩 (ほうりょうくほ)
 - 鷹視狼歩 (ようしろうほ)
 - 竜驤虎歩 (りゅうじょうこほ)
 
2021年4月9日更新 7539文字収録
日本漢字能力検定を受験される方へ
「採点基準」をご参照ください。
日本漢字検定協会の参考書
漢字は、筆画(点・横棒・縦棒など)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順(書き順)」です。
ここでは、日本において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。
管理者運営サイト
関連キーワード:
漢字,書き方,筆順,書き順,読み,熟語,ひらがな,カタカナ,書く