「茹」の書き方
他の書体など
音訓(読み)
ジョ 茹う(くう) く(う) 茹らう(くらう) く(らう) 茹でる(ゆでる) ゆ(でる)
ポイントなど
くさかんむりに、「如」です。
「釜茹(かまゆで)」、「菜茹(サイジョ)」、「茹菜(ジョサイ)」、「茹草(ジョソウ)」、「茹菽(ジョショク)」、「茹葷(ジョクン)」
四字熟語
- 攻苦茹淡 (こうくじょたん)
- 衆賢茅茹 (しゅうけんぼうじょ)
- 柔茹剛吐 (じゅうじょごうと)
- 茹柔吐剛 (じょじゅうとごう)
- 吐剛茹柔 (とごうじょじゅう)
- 抜茅連茹 (ばつぼうれんじょ)
2019年11月26日更新 7539文字収録
日本漢字能力検定を受験される方へ
「採点基準」をご参照ください。
日本漢字検定協会の参考書
漢字は、筆画(点・横棒・縦棒など)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順(書き順)」です。
ここでは、日本において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。
管理者運営サイト
関連キーワード:
漢字,書き方,筆順,書き順,読み,熟語,ひらがな,カタカナ,書く