日本漢字能力検定 過去問題集など(楽天ブックス)
日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
日本漢字能力検定の過去問題集や漢検要覧などの参考書籍
漢検漢字辞典
- 漢検 漢字辞典
日本漢字能力検定協会(著)
発売日:2014年10月16日頃
現代人のための五十音引き漢字・熟語辞典
『漢検 漢字辞典』 待望の改訂版! 新常用漢字表に対応。引きやすいから、ずっと使える。
【見やすい】
・熟語等の見出しの字が大きい。
・手書きに近い教科書体を使用。
【探しやすい】
・国語辞典の要領で引ける五十音順配列。
・便利な7種類の索引。
【学びやすい】
・収録字数約6,300字。
・「漢検」検定級を表示。
・現代生活に必要な熟語を厳選、熟語数は約42,000語。
ことわざ、慣用句、熟字訓、当て字も豊富に収録。
他にも、同訓異義語の使い分けを解説したコラム等、漢字・日本語を学ぶ方のための情報を満載!
漢字の基礎知識が学べ、受験勉強などにも役立ちます。
漢検要覧
- 漢検要覧 2〜10級対応 改訂版
日本漢字能力検定協会(著)
発売日:2020年02月19日頃
漢検2〜10級受検に欠かせない基本の参考書。見やすく使いやすい構成で、受検者はもちろん指導者にもおすすめ。
◎「五十音順、級・画数・部首つきの常用漢字表」、「部首一覧表と部首別の常用漢字」、「送り仮名の付け方」「現代仮名遣い」などの漢字・国語参考資料を多数収録。
◎受検者からの質問とその答えをまとめた「漢検Q&A」も収録。
◎付録として「常用漢字の筆順一覧・画数索引」を収録。
漢検 過去問題集
筆画と筆順
漢字は、
筆画(点・横棒・縦棒など)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順」です。(分かりやすく「書き順」と呼ばれることもあります)
このホームページでは、日本において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。
日本漢字能力検定を受験される方へ
日本漢字能力検定を受験される方は、「
採点基準」をご参照ください。
関連キーワード:
漢字,書き方,筆順,書き順,読み,熟語,ひらがな,カタカナ,書く
利用規約
© kakijun
2002 -
無断転載禁止