「委」の書き方
日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
筆順(書き順)アニメーション・教科書体イメージ・文字分類
音訓(読み)
イ 委ねる(ゆだねる) ゆだ(ねる) 委せる(まかせる) まか(せる)[常用外] 委しい(くわしい) くわ(しい)[常用外] 委く(おく) お(く)[常用外] 委てる(すてる) す(てる)[常用外]
ポイントなど
「禾」と「女」のバランスに注意しましょう。
「委員(イイン)」、「委細(イサイ)」、「委嘱(イショク)」、「委託(イタク)」、「委任(イニン)」
書体による違い

(書体の例) ゴシック体、明朝体、教科書体、楷書体、行書体、草書体
四字熟語
委肉虎蹊 (いにくこけい)
紆余委蛇 (うよいだ)
頽堕委靡 (たいだいび)
顛委勢峻 (てんいせいしゅん)
白紙委任 (はくしいにん)
筆画と筆順
漢字は、
筆画(点・横棒・縦棒など)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順」です。(分かりやすく「書き順」と呼ばれることもあります)
このホームページでは、日本において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。
日本漢字能力検定を受験される方へ
日本漢字能力検定を受験される方は、「
採点基準」をご参照ください。