「傷」の書き方
日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
筆順(書き順)アニメーション・教科書体イメージ・文字分類
音訓(読み)
ショウ きず 傷む(いたむ) いた(む) 傷める(いためる) いた(める) 傷なう(そこなう) そこ(なう)[常用外]
ポイントなど
「日」の次の横線を忘れずに書きましょう。
「感傷(カンショウ)」、「古傷(ふるきず)」、「擦過傷(サッカショウ)」、「愁傷(シュウショウ)」、「傷害(ショウガイ)」、「傷痕(きずあと)」、「負傷(フショウ)」、「傷病(ショウビョウ)」、「致命傷(チメイショウ)」
書体による違い
書体による字形の違いを以下に示します。左から、ゴシック体、明朝体、教科書体、楷書体、行書体、草書体の一般的な字形です。
四字熟語
暗箭傷人 (あんせんしょうじん)
傷化敗俗 (しょうかはいぞく)
傷弓之鳥 (しょうきゅうのとり)
傷天害理 (しょうてんがいり)
傷風敗俗 (しょうふうはいぞく)
操刀傷錦 (そうとうしょうきん)
桃傷李仆 (とうしょうりふ)
刃傷沙汰 (にんじょうざた)
敗俗傷化 (はいぞくしょうか)
悲傷憔悴 (ひしょうしょうすい)
誹謗中傷 (ひぼうちゅうしょう)
庇葉傷枝 (ひようしょうし)
満身傷痍 (まんしんしょうい)
筆画と筆順
漢字は、
筆画(点・横棒・縦棒など)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順」です。(分かりやすく「書き順」と呼ばれることもあります)
このホームページでは、日本において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。
日本漢字能力検定を受験される方へ
日本漢字能力検定を受験される方は、「
採点基準」をご参照ください。
関連キーワード:
漢字,書き方,筆順,書き順,読み,熟語,ひらがな,カタカナ,書く
利用規約
© kakijun
2002 -
無断転載禁止