「乚」の書き方
音訓(読み): イン イツ コウ
ポイントなど:
「乚」は「隠」の古字で「乙」とは別字ですが、文字の構成要素としては、「乙」も「乚」も、折れ曲がったものを示し、「乙」が旁(つくり)になるときの変形が「乚」となり、特に「つりばり」と呼ばれます。
漢字は、
筆画(点・横棒・縦棒など)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順」です。(分かりやすく「書き順」と呼ばれることもあります)
このホームページでは、日本において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。
※ 日本漢字能力検定を受験される方は、「
採点基準」をご参照ください。
関連キーワード:
漢字,書き方,筆順,書き順,読み,熟語,ひらがな,カタカナ,書く