「喩」の書き方
日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
筆順(書き順)アニメーション・教科書体イメージ・文字分類
音訓(読み)
ユ 喩す(さとす) さと(す)[常用外] 喩え(たとえ) たと(え)[常用外]
ポイントなど
最後は「くく」です。
「比喩(ヒユ)」、「暗喩(アンユ)」、「直喩(チョクユ)」
この漢字の字体について
「常用漢字表」(PDF形式) (付)字体についての解説「第2 明朝体と筆写の楷書との関係について」・「3 筆写の楷書字形と印刷文字字形の違いが,字体の違いに及ぶもの」に例示されています。

括弧内は印刷文字である明朝体の字形に倣って書いたものであるが,筆写の楷書ではどちらの字形で書いても差し支えない。なお,括弧内の字形の方が,筆写字形としても一般的な場合がある。
【漢検では下に示す字体も正答とされる】「喩」の異体字

書体による違い
書体による字形の違いを以下に示します。左から、ゴシック体、明朝体、教科書体、楷書体、行書体、草書体の一般的な字形です。
四字熟語
引喩失義 (いんゆしつぎ)
法華七喩 (ほっけしちゆ)
犂牛之喩 (りぎゅうのたとえ)
筆画と筆順
漢字は、
筆画(点・横棒・縦棒など)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順」です。(分かりやすく「書き順」と呼ばれることもあります)
このホームページでは、日本において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。
日本漢字能力検定を受験される方へ
日本漢字能力検定を受験される方は、「
採点基準」をご参照ください。
関連キーワード:
漢字,書き方,筆順,書き順,読み,熟語,ひらがな,カタカナ,書く
利用規約
© kakijun
2002 -
無断転載禁止