「陸」の書き方
日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
筆順(書き順)アニメーション・教科書体イメージ・文字分類
音訓(読み)
リク ロク[常用外] おか[常用外] くが[常用外]
ポイントなど
こざとへんは三画です。
「土」に挟まれる二画の形に注意しましょう。
「水陸(スイリク)」、「大陸棚(たいりくだな)」、「着陸(チャクリク)」、「陸稲(リクトウ)」、「陸橋(リッキョウ)」、「陸曹(リクソウ)」、「陸地(リクチ)」、「陸上(リクジョウ)」、「陸運(リクウン)」、「大陸(タイリク)」
※大字(だいじ)について
単純な字形の漢数字の代わりに用いる漢字
【漢数字(大字):(零)一(壱,壹)二(弐,貮,貳)三(参,參)四(肆)五(伍)六(陸)七(漆,質,柒)八(捌)九(玖)十(拾)百(陌,佰)千(阡,仟)万(萬)】
書体による違い
書体による字形の違いを以下に示します。左から、ゴシック体、明朝体、教科書体、楷書体、行書体、草書体の一般的な字形です。
四字熟語
光彩陸離 (こうさいりくり)
陸梁跋扈 (りくりょうばっこ)
筆画と筆順
漢字は、
筆画(点・横棒・縦棒など)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順」です。(分かりやすく「書き順」と呼ばれることもあります)
このホームページでは、日本において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。
日本漢字能力検定を受験される方へ
日本漢字能力検定を受験される方は、「
採点基準」をご参照ください。
関連キーワード:
漢字,書き方,筆順,書き順,読み,熟語,ひらがな,カタカナ,書く
利用規約
© kakijun
2002 -
無断転載禁止