「患」の書き方
日本で一般的に用いられている「書き順(筆順)」「書き方」の紹介・解説です。
筆順(書き順)アニメーション・教科書体イメージ・文字分類
音訓(読み)
カン 患う(わずらう) わずら(う) 患い(うれい) うれ(い)[常用外] 患える(うれえる) うれ(える)[常用外] ゲン[常用外]
ポイントなど
「串」は、「口」、「口」、縦線、の順です。
「患者(カンジャ)」、「疾患(シッカン)」、「患部(カンブ)」、「内憂外患(ナイユウガイカン)」
書体による違い
書体による字形の違いを以下に示します。左から、ゴシック体、明朝体、教科書体、楷書体、行書体、草書体の一般的な字形です。
四字熟語
一朝之患 (いっちょうのうれい)
河魚之患 (かぎょのかん)
患得患失 (かんとくかんしつ)
後患無窮 (こうかんむきゅう)
後顧之患 (こうこのうれい)
心腹之患 (しんぷくのうれい)
多事多患 (たじたかん)
探卵之患 (たんらんのうれい)
内患外禍 (ないかんがいか)
内憂外患 (ないゆうがいかん)
有備無患 (ゆうびむかん)
養虎遺患 (ようこいかん)
予且之患 (よしょのかん)
筆画と筆順
漢字は、
筆画(点・横棒・縦棒など)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順」です。(分かりやすく「書き順」と呼ばれることもあります)
このホームページでは、日本において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。
日本漢字能力検定を受験される方へ
日本漢字能力検定を受験される方は、「
採点基準」をご参照ください。
関連キーワード:
漢字,書き方,筆順,書き順,読み,熟語,ひらがな,カタカナ,書く
利用規約
© kakijun
2002 -
無断転載禁止